ポケ迷宮。
ネッツの端っこにあるヴィオののんびり日記的な旧時代的個人ブログ。大体気に入ったゲームについて語ってます。
正義と信念を貫け――
スクウェア・エニックスが送る独自のグラフィックHD-2Dで描くSRPG「トライアングルストラテジー(TRIANGLE STRATEGY)。オクトパストラベラーの出来の良さから、次の新規HD-2D作品を待っておりました。そのためSRPGに不慣れな人間のレビューではありますが予めご了承ください(因みに遊んだ事があるのはFE蒼炎以降と封印、ユニオンシリーズのみです)
非常にやり応えがあり、楽しめました。プレイしていただける方が一人でも増えてくださると良いなと思い、レビューを書きます。
@対応機種 Nintendo Switch @発売日 2022年3月4日 @価格 Switch:7,680円(税込) 公式サイトはこちら |
以下の順番で紹介していきます。
【ストーリー】主人公達を取り巻く三国の戦乱の描き方は非常に丁寧で重厚な仕上がり
【戦闘システム】AT制のSRPG戦闘はテンポが悪いが、キャラやマップバランスは良
【音楽】重厚なストーリーに合った最高のオーケストラ音楽
【総評】HD-2Dで描かれる硬派な軍記SRPGを堪能せよ!
【ストーリー】主人公達を取り巻く三国の戦乱の描き方は非常に丁寧で重厚な仕上がり
塩と鉄の利権をめぐり 三国が大戦を続けてきた大陸「ノゼリア」 この物語は、とある国の戦乱を描いた 正義と信念が紡ぐ英雄譚―― (公式サイト STORYの頁より) |
雪に覆われ鉄を産するエスフロスト公国、砂漠にある塩湖を有する聖ハイサンド教国、主人公セレノア達が属する緑の大地グリンブルク王国。
この三国が座するノゼリア大陸を舞台に物語は進んでいきます。
軍記物を謳っており、物語もかなり重厚に仕上がっています。何しろこのキャラがドット絵調のゲームであるのに、CEROがC(15歳以上推奨)、重い。
主人公セレノア・ウォルホートは王国の中でも領地を任せられる立場にあります。ウォルホート家は御三家という確固たる地位があり、物語の冒頭では隣国の公女との政略結婚の話から始まります。
↑30年前に戦争は終結し今は平和だが、塩は聖ハイサンド教国が独占し、商会を通じて買う立場にある。この結婚はそんな教国の牽制の意味もある。
ストーリーはプレイヤーが置いてけぼりの展開は全く無く、優れた出来であると思います。
ただ、その分イベントシーンがやや長いかもしれません。特に序盤は、かなり丁寧に各国の人物や現状を描いてくれているので、操作しない時間が結構あります。
それを超えると各国の動きがかなり明瞭に感じ取れるようになるので、根気強く眺めてほしいなと思います。
イベントシーンでの各声優の演技、キャラの演出はお見事。
キャラクター自体も単なる記号だけでなく、立場や性格等かなり個性がありました。
また、自分は人の名前と顔を一致させるのは本当に苦手なんですが、このゲームはキャラが喋っている間にXボタンを押すと「人物紹介」というものが開ける事が出来て、その人物の立ち絵、立場等が確認できます。これがとにかく有難い。やはり三国にそれぞれ重要人物がいる以上、少なくは無いので。
そしてこのゲームの大きな特徴に「信念の天秤」というものがあります。
セレノア達は、物語中に決断を迫られるシーンがあります。
その際、この信念の天秤で多数決を取り、その結果に従い彼らは道を決めていきます。
身も蓋もない話をすると、ストーリー分岐の要素です。
多数決を取る、のですが、投票の前には主人公がある程度別の道へ行くように説得が出来ます。もちろん説得失敗もあるので、思い通りに行かない場合もあります。
この説得の可否は説得時の選択肢と、セレノアの信念という隠しパラメータ(2周目以降は解禁)により判断されます。
↑「足跡」機能が備わっており、いつでもどのルートを選んだか、共通ルートに戻って来たか等の確認は可能。
分岐があるということは周回前提な作りになっています。
1周目ノーマルならば大体30時間くらいでクリアできるかと思います。
イベントシーンの早送り、ログ、スキップは充実しているため、2周目からはさくさく行けるでしょう。
が、ゲーム的な難易度。強くてニューゲームになりますが、なんと敵も強くてニューゲームするので、ノーマル以上で周回しようとするとやはりそこそこ時間は掛かるかも(自分は残りはベリーイージーで進めました)。
難易度はいつでも弄ることが可能、高難易度で挑んでも特に報酬が増えるとかはありませんので、プレイヤーの好きなように遊ぶのが良いかと思います。
というわけで、次は戦闘のお話。
【戦闘システム】AT制のSRPG戦闘はテンポが悪いが、キャラやマップバランスは良
ざっくり箇条書きでこんな感じ。
・AT(アクティブタイム)制。ターン制では無く、各ユニットのステータスの速度等により行動準が決定する
・スキルはTP(1行動1溜まるポイント)消費
・敵ユニットを自ユニットで挟むと「追撃」が発生し、追加攻撃が出る(敵も同様)
・高低差による有利不利あり
・地形に対し干渉あり(草が燃える、氷上は命中等低下、水に電気を通すと感電する等)
・各マップほぼ使い回しは無い
・ユニットは死んでもロストせず、次マップも問題なく使える
・難易度は4段階でいつでも切り替え可(ノーマルは上から二番目で、普通にプレイしてても何度かやり直す必要のある程よい難易度。ベリーイージーは脳筋プレイで進められる)
・各キャラクターが覚えられるスキルやアビリティは決まっており、素材を消化して覚える仕組み。バランスはかなり良
・装備品はアクセ2枠のみ
・任意加入ユニットがあり、彼らにも特定ボスで特殊の掛け合いがある場合もある(もちろんメインストーリーではいない扱い、SRPGあるある)
・経験値のレベル差補正が強く、レベル上げが非常に簡単なため、使ってないユニットも気軽に登用できる
・マップやり直しの場合、レベルは引き継ぎ、アイテム等は戻ってくる
・中断あり。ロード時に中断データは削除
SRPGでAT制を採用しているもののプレイは初めてでしたが、今作はちょっとこの仕様が裏目に出ている感じ。
攻撃した時にユニットで敵を挟んでいれば「追撃」が起きたり、弓や魔法等のユニットもしっかり配備されている中、結構1ユニットを動かすのに考えるカロリーは多いです。そのため、テンポの悪さを感じます。
また、敵ターンはスキップ出来ない、全体マップ等が無いため全体が把握しづらい等、ややUI面で劣っているとも思いました。
↑このように、誰が何番目に行動するか(ドットキャラについてる番号)、敵の攻撃範囲(赤い円弧)等は見易く、工夫自体は見られるが、せめて全体マップは欲しかったかな。
一方で、各キャラのユニット性能のバランスはかなり良く保たれており、30ユニット程ありますが、弱くて使えないというユニットは無いと言っても良いでしょう。
それぞれのユニット性能が全く違うのに、このバランス調整は素晴らしいと思います。経験値も溜めやすく、強化も任意加入キャラは要求素材が少な目なのも良。
↑攻撃エフェクトも非常に美麗。常に早送りの機能はオプションでついているが、スキルエフェクトはそれで流してしまうには勿体無い程の出来。正にHD-2Dの神髄。
と言っても、自分は一周目ノーマルを任意加入はほぼ使わず殆どメインキャラだけで遊んでましたが、これでも十分問題なくプレイ出来ました。
また、各マップもHD-2Dのグラで彩り豊かに作られています。
殆ど平地のマップ、街中で屋根の上も登れるマップ、崖地のマップ等々。
例えば、崖地では、高低差を無視して移動できる飛行ユニットは非常に強いですが、平地では弱点に弓特効ついてるだけのユニットになったりするので、どのマップでどのキャラを出すかというところから割と勝負だったりします。
↑高低差の大きいマップは飛行ユニットが大活躍!こんな他のユニットが全て離脱してしまうくらいの激戦も経験した……。
でも誰を連れ出せば良いかなんてすぐには判らないですよね?そのために、出撃準備画面では「オススメ」とご丁寧に書いてくれており、SRPGに不慣れな自分も大きな行き詰りはなくクリアが出来ました。
【音楽】重厚なストーリーに合った最高のオーケストラ音楽
なんと、曲を書いているのが千住明氏。ドラマやアニメで数多くの曲を手掛けている作曲活動35年の大ベテランです。
ゲーム音楽は、なんと今回のこのトライアングルストラテジーが初。
曲の出来は非常に良く、本当に最後の最後にご褒美のように流れる曲があるのですが、そのあまりのかっこよさ(もちろんその時の映像も素晴らしかった)に、聴き惚れながらCDをカートに突っ込んで精算してました。
道中でも素晴らしい楽曲群があったので、サントラの購入自体は既に決めていたのですが、最後のあの感動は何物にも代えがたかった。
是非プレイして味わってほしいと思います。
また、耳から入る情報なのでこちらで。
SEも非常に素晴らしいです。これはオクトラからも感じていた事なんですが。
環境音もですが、戦闘中のスキル等のSEも非常に気持ちいい。拘りを感じました。
【総評】HD-2Dで描かれる硬派な軍記SRPGを堪能せよ!
自分はSRPGを元々あまりプレイしません。
しかし、HD-2D処女作だったRPGの「オクトパストラベラー」は随分とハマりまして、このゲームの購入のきっかけは本当にそれだけです。
そんな人間ですが、ノーマルでも十分クリアまで楽しく遊ぶ事が出来ました。道中何度か全滅したりするなどストレートにはいかなかったので、手慣れてる人はハードで歯応えのあるプレイは出来るのではと思います。また、ベリーイージーは本当にベリーイージーです。
各キャラの成長は固定、職業もなく、装備はアクセ2枠だけだったりとカスタマイズ性は薄いので、好きなユニットを好きなように育てたいという方には向かないとは思います。
一方で、それぞれのユニットの個性は強烈かつ十分に共存出来ており弱いユニットがいない素晴らしいゲームバランスで成り立っています。
個性が際立っているからこそ、キャラの組み合わせでとんでもないシナジーを産むものもあります。
もし購入を考えていて後一押し欲しいなっていう方がいるならば。
公式が出しているこちらのPVをご覧ください。
このPVで少しでも惹かれたなら、序盤が遊べる体験版を……と思うのですが、本当に物語が面白くなるのは体験版以降というむず痒さ。
でも体験版は無料なので、とりあえず気になったなら触ってみてくれると嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
一人でも多くの方が「トライアングルストラテジー(TRIANGLE STORATEGY)」に触れてくれることを願います。
拍手やコメントを頂けると、これ書いた人が元気になって飛び跳ねます。
ブログ内検索
カテゴリ一覧
プロフィール
-
HN:ヴィオHP:性別:非公開自己紹介:・色々なジャンルのゲームを触る自称ゲーマー
・どんなゲームでも大体腕前は中の下~上の下辺りに生息
・小説(ゲームの二次創作)書いたり、ゲーム内の台詞まとめたり
【所持ゲーム機】
・SFC GC(GBAプレイ可) Wii WiiU NSw NSwlite PS2 PS3 PS4 PS5
・GBAmicro GBASP DS DSlite 旧3DS PSP PSV
・ミニファミコン ミニスーファミ PSクラシック
・PCは十万円くらい。ゲーム可だがほぼやってない
最新記事
-
(01/01)(01/18)(01/14)(01/06)(01/01)
アーカイブ
最新コメント
-
[12/31 w][11/04 名無しの権兵衛][06/13 km][05/15 名無しの権兵衛][04/28 名無しの権兵衛][04/26 名無しの権兵衛]