ポケ迷宮。
ネッツの端っこにあるヴィオののんびり日記的な旧時代的個人ブログ。大体気に入ったゲームについて語ってます。
仁さん好きだーーーー。
7月22日に購入、8月9日にクリア、10日にプラチナトロフィー取得。
プレイ時間が記録されないのでクリア時間はよくわからんの。
ボリュームも大き過ぎず小さ過ぎず。丁度いいすっきりと纏まった作品でした。
8月17日 一部更新
☆ストーリー、キャラクター
ここはかなり満足度高めです。
ただ、最終決戦の伯父さんのシーンもうちょいあっても良かったのでは?とは思う。一番の盛り上がりがたかが死ぬところから伯父さんとの決別で、そこに物凄い熱量があったせいか、ラストバトルはちょっと物足りないかな?って感じがした。いや、これも伯父さんに助力を乞うところから始まってEDまで、と思うと、やっぱりそこそこのボリュームではあるのか……。
よくハーンが雑魚に紛れて戦うのはどうなの、って言われてるけど(実際自分もあれもしかしてこいつ?とか思った)、最終的に刀一本の武士としてではなく冥人としてハーンを倒すので、くないぶん投げようがとりもち玉ポイしようがてつはうで爆破しようが何でもありですどうぞ、という内容にしたんだと思う。
その辺の道具があまりに強すぎるのもきっと、誉れを大事にするよりも冥人プレイのが楽だぜへへへ、みたいな開発の意図があるのかもしれない。
後は……終わった後誰にも会えないのがなぁ。クリア後の世界を旅しているのに、そのクリア後の世界にはクリア後だからこその要素が一つも無いので(一応、村人の汎用台詞が変わってるけど)、なんかこれなら別にラスボス前に戻ってくれていいよ、とも思う……。
あ、自分は志村様は3分くらい迷った挙句斬らないでおきました……どっちも正しいというか、正解は無いんだろうけどさ……、多分、生きててももう辛いだけなんで斬っても良かったんだけど……うあーつれー。
斬るバージョンは後日やろうとは思ってる。セーブは残してあるし。
※8月17日更新 もう一つのバージョンもやってみた
本当はね、13日にやろうと思ったんだけど間違えて直前のセーブデータを上書きしちゃってね……もうちょっと前のハーン戦前のが残ってたのでそっからやり直したよ、15日に。
感想としてはしんどい。面を被ってもう完全に道を違えましたが場はまだあります、というよりかは、お互い信じた道の果ての責任を取ります、の方が何となく収まりが良いような気もするけど、仁さんの慟哭で胃が……。
というわけで、生かすか殺すかどっちが正しいなんてないんだろうなとは……思う……。
温泉付きやぞ、と言われてたのでちょっとわくわくしてたんだけど本当にすぐ裏手にあって笑った。
でも殺さない方も、地元のお寺に匿われてる感じがして好き。
プレイ中一番堪えたのは馬が死んだところ……今PCの壁紙を30分毎にランダムでツシマのスクショにしてるんだけど、あのイベントの前のスクショで馬が写ってるのももちろんあるわけで、見る度に空あああ(;;)ってなる。
一番のお気に入りはこれ。……暗いな。
2頭目は黒毛にして風という名前にした。「空を裂いて風となれ」みたいなこと言ってたから……。
ちなみに馬が死んだ時の叫び。なんで馬なでなで出来ないんですかこのゲーム!!!!やだーーーーーー
— ヴィオ@ビルダー2/ミクX (@chiika_kirby) August 2, 2020
たかはこっち……。たかは死亡フラグ結構立ててたけどさ、やっぱりつれえよ。あー良心がーーーー
— ヴィオ@ビルダー2/ミクX (@chiika_kirby) August 2, 2020
ところでツシマアベンジャーズ、まともな人がいない気がするがきっと気のせい。
唯一まともだと思っていた典雄は、最後暴れてまさかの戦闘無しイベントでびっくりですよ。俺ですら建物に火は付けられんぞ……。尊敬してた兄があんなことされてて、介錯もさせられたんだから、キレるのは仕方ないっちゃ仕方ないが……。
自分が一番好きなのはやっぱり仁さんですねぇ……中井の渋みのある声がまた良く響く。
相手が先生とだったり、伯父さんとだったり、ゆなとだったり、政子殿だったり、竜三だったり、色々な顔が見られるのもでかいよね。ムービーシアター欲しいよ……。
ゆなとは結局どうなんだろう?お互い満更でも無さそうだし、クリア後なら武士の身分もないわけで。ゆなはたかが死んで何か縋るものが無いと危うそうな感じするので、くっつくのかと思ってたら、クリア後の二人はあっさりしていたーーー。どう解釈しても良いよというお話なんだろうなぁ
☆システムのお話
予め言っておきますがオープンワールドはあんましてない人です。
ゼノブレイドクロス→ゼルダBotW→ツシマ
だけかな(ん?ワンダとかゼノブレとかゼノブレ2とかここに入るのかな……?だとしたら6作目ではあるけど……)。
しかしその二つのゲームのワールドマップがあまりに化け物なので(そもそもゼノクロ→ゼルダはモノリス社員が関わっているので開発陣通じてるところあるし)、ツシマはそれと比べると探索の面白さはちょっと無いかなぁという感じ。
どうしても仁さんはただの地球人だし、乗り物も馬しかないので、高低差があると上ったり下りたりするのがめんどくさい印象。何処から登れるわけでもなく、開発が作った道を辿らされている、下へ降りるのもある程度の高さは受け身が取れるが、あまりに高所だと問答無用で死亡。この移動の制限が探索の面白さを減らしているかなぁ。
それとイベントの時の足跡が見えねぇから!!耳澄ましの時に足跡光ってほしかった。アストラルチェイン的なやつ。
あれでちょっっと集会億劫になってるっていうのがある。ほんとにマジで見えない。
フォトモード。
時間も天候も変えられて充実していてすごく良いのだけど、どうしても仁さんのエモートが少ないので、棒立ちか馬乗ってるか殺陣か尺八吹いてる仁さんしか撮影できないのが勿体ないと思うの。ボタンは位置の関係上矢を番えている時のポーズも撮れないし。
それとこじんまりと纏まったエフェクトしか無いので(マリオオデッセイが遊び過ぎなのか……?ワンダはもっと細かい数値が設定できたのもある)、どうにも惜しい感じがする。その制限の中で遊ぶのも一つかもしれないが……この景色の美麗さはウリだと思うので、その長所を更に魅力的にするであろうフォトモードはしっかりと欲しいのよ。
☆戦闘のお話
やってる時は少し大味かな?とは思ったけど、クリア後はこのゲームはこれで良かったんだなって思った。
なんというか、幻影異聞録♯FEと同じ感覚でゲームのお話とシステムがマッチしてるんだよね。ストーリーの所でも書いたけど、刀一本だけで戦うよりも、背後からこそこそ暗殺してく冥人プレイの方が強いんですよ。だから余計に伯父さんと反発するところで仁さんに入れ込みたくなるんだろうなと。しかし伯父さんの気持ちもわかるよ~って感じなのであそこら辺のシーンは胃が痛かったよ~。
というのはさておき。
冥人プレイも良いけど、殺陣の動きがとても芸術的なので、こっちも見逃せない。ただ刀は長押しとかせっかくあるのにあんまりゲームと噛み合ってないのはどうかなーって思った。受け身で流してから攻撃する方が強いゲームなので、先手で攻めなきゃいけない長押し技はもうちょいリターンが欲しかった……かな?
☆音楽のお話
とっても良き……サントラ待ってたと思ったらもう出てた。早いよ!サントラは明日届きます。
仁さんのテーマがやっぱりいいね……フォトモードの時いつもこの曲かけてる。
というわけで、人生二つ目のプラチナトロフィーも取ったし存分に楽しみました。
ストーリーもシステムも綺麗にまとまっていて大きな弱点の無いゲームだと思います。
英語音声で、出来ればpro(一周目は日本語音声日本語字幕、初期型で遊んでた)で二周目やりたいなぁとか思うけど、NG+が無いのが足を引っ張っている。
(個人的には見付けにくいと思った)旅装束のアプデとか割とすぐに入ったので、ユーザーの声を聞いたサカパンが対応してくれることを祈る。待ってるよー。
ブログ内検索
カテゴリ一覧
プロフィール
-
HN:ヴィオHP:性別:非公開自己紹介:・色々なジャンルのゲームを触る自称ゲーマー
・どんなゲームでも大体腕前は中の下~上の下辺りに生息
・小説(ゲームの二次創作)書いたり、ゲーム内の台詞まとめたり
【所持ゲーム機】
・SFC GC(GBAプレイ可) Wii WiiU NSw NSwlite PS2 PS3 PS4 PS5
・GBAmicro GBASP DS DSlite 旧3DS PSP PSV
・ミニファミコン ミニスーファミ PSクラシック
・PCは十万円くらい。ゲーム可だがほぼやってない
最新記事
-
(01/01)(01/18)(01/14)(01/06)(01/01)
アーカイブ
最新コメント
-
[12/31 w][11/04 名無しの権兵衛][06/13 km][05/15 名無しの権兵衛][04/28 名無しの権兵衛][04/26 名無しの権兵衛]